泉州タオル

泉州タオルの写真

タオル王国のご案内

大阪タオル産地の商品は環境・安心・品質:日本製

とても「吸水性の良いタオル」です。明治20年から続く大阪のタオル産地では、吸水性が良く清潔で肌触りも良い後晒タオルの製法を一貫して守り通してきました。

そして現在も環境や使う方々へのやさしさにこだわり、ニーズ・市場に合わせた新しい商品の開発を続けています。 

泉州タオルの起源(打出機の考案) 明治18年、大阪で舶来雑貨商を営む新井(にいい)末吉は、入手したドイツ製タオルを見て、これを浴用手拭に用いるならば、大いに需要を喚起し得ると考え、小学校時代の同窓生であり、佐野村で白木綿を織っている里井圓治朗に、その製織の研究を奨めた。里井もまた、そのタオル地の柔らかな肌触りが浴用手拭に最適であると考え、従来の日本手拭に代わるべきものとしてタオルをとらえ、製織の研究に没頭した。遂に明治20年、手動式ではあったが、筬打ちの特殊運動(テリーモーション)によって輪奈をつくる方法に成功した。

大阪タオルの歴史

明治5年、わが国に初めてタオルが輸入されたが、浴用として用いられずに襟巻として一部の人々に愛用された。頸に二巻して前でちょっと結んで留めるのが、当時はとてもハイカラな風姿でした。明治13年に、大阪のメリヤス業者、井上伊八の妻コマは、京都西陣のビロード製織法に倣って、一定の太さをもつ篠竹を織りこみ、篠竹の太さ分に相当する輪奈を織り出すことに成功し、これを「竹織」といった。これにやや遅れて尾張地方でも竹織と同様の方法による「ヒゴ織」が生産された。大阪では明治20年近くになって攝津地方で竹織によるタオルが生産されるようになった。

大阪グリーンタオル生産倶楽部

一定の工程において一切の化学薬品を使用しないタオルです。 

後晒(あとざらし)タオルの特長

吸水性が高く、使いごこちバツグン

タオルのつくり方には先晒と後晒の2種類があります。大阪タオルは後者の後晒。後晒の大きな特長は吸水性に優れており、しかも肌ざわりがソフトという点にあります。

ふんわりとやさしい肌ざわり

タオルは直接肌に触れるものだから、使い心地のよいものが望ましいですね。後晒のタオルは綿の特性をいかし、ふんわりとやさしい肌ざわり。だから、肌の弱い赤ちゃんやお年寄りの方でも安心。

後晒だからとても清潔

織り上がったタオルは、後晒の工程で汚れを完全に洗い落とします。ですから、美しく、滅菌も完全でとっても清潔。

縮まないのでいつでも快適

後晒工程はタオルの縮みをなくす効果があります。さらしや水洗いをすることにより、糸のヨリや引っぱりを中和させます。だから、仕上げ後の縮みもほとんど心配ありません。

 

大阪の後晒(あとさらし)タオルの特性

大阪のあとさらしタオルは多くの優れた特長を持っています。タオルに使う綿糸は織りやすくするためにノリやロウなどで強さを増し、すべりをよくします。そのため織りあがったままのタオル地は水をはじき、吸水性の悪いものです。大阪のあとさらしタオルは織った後で「さらし」の工程が入るので、ノリは洗い流され吸水性の良いタオルになります。

 

大阪の後晒タオルは水をよく吸いとります

吸水性はタオルに最も求められる機能です。大阪のあとさらしタオルは「綿」本来のすぐれた吸水性をいかした、最も理想的なタオルです。

大阪の後晒タオルは肌触りがやさしい

タオルに触れるだけでふんわりしたやわらかさ、ここちよさを実感していただけます。赤ちゃん肌の弱い方も、やさしい肌触りにきっとご満足いただけます。

大阪の後晒タオルはとても清潔です

あとさらしの工程でいろんな汚れが洗い落とし、滅菌されてとても清潔です。おろしたてのタオルも、安心してそのままご使用いただけます。

大阪の後晒タオルは簡単に縮みません

織りあがった後でさらしや水洗を行うので、仕上げ後の縮みはほとんどありません。服地やインテリアなどにも狂いが少ないので非常に適した素材です。

大阪タオル産地の発展をめざし、世界に翔く「タオル王国」

「タオル王国」は大阪タオル産地(泉佐野市・熊取町・泉南市)の地場産業の振興のため、関係市町、商工会議所、商工会、タオル組合、関係諸団体、市民が一体となり、国際都市にふさわしい自主文化の創造と地域生活化をめざします。

タオルと上手におつきあい

あなたは日本人?タオルの使い方で国籍がわかります

ホテルのバスルームには大(バスタオル)、中(浴用タオル)、小(ハンドタオル)のタオルがおいてあります。さて、あなたならどのサイズのタオルを使って体を洗いますか?

中サイズって答えた人は、もう立派な日本人。小サイズって答えた人は、外国での生活が長い日本人の方か、正真正銘の欧米の方でしょう。

タオルの使い方ひとつとっても、その国々の習慣があって、おもしろいですね。

フランス人の知恵を拝借

フランスのバスルームでよく見かけるのがタオルの小袋(ガン・ド・トワレット)。15×20センチメートル位の袋状のもので、フランス人は体を洗うときに、これを手にはめて使います。

この小袋を日本風にアレンジしてみるとかなり重宝しそう。たとえば小袋にひもを付けて洗面台につるしておけば、洗面台が汚れたときなど、いつでもすぐに拭くことができます。ガン・ド・トワレットさえあれば、洗面台の上を、いつでもきれいにしておくことができます。

収納時にはタオルの柔軟性をいかします

タオルの合理的な収納のひとつに、丸めて引き出しの中に並べる方法があります。

サイズ、色、用途別などに分け、仕切り板を使って整頓します。

使いたいタオルがひと目でわかり、取り出しやすく、しかも積み重ねて収納するのと同じぐらいの量を収納できます。

大阪タオル工業組合・大阪グリーンタオル生産倶楽部・大阪タオル振興協議会

〒598-0006

大阪府泉佐野市市場西1丁目8番8号(地場産業支援センター1階)

電話番号:072-464-4611

ファックス番号:072-464-9419

関連リンク

(外部リンク)

地図情報

この記事に関するお問い合わせ先

泉佐野市観光協会

072-469-3131