さの町場(泉佐野ふるさと町屋館(泉佐野市指定文化財旧新川家住宅)、いろは蔵、食野家跡)

ふるさと町屋館の外観写真

泉佐野ふるさと町屋館(泉佐野市指定文化財旧新川家住宅)所在地

〒598-0057

大阪府泉佐野市本町5-29

電話番号072-469-5673

駐車場

あり

開館時間・開館日

午前9時から午後9時まで(ただし観覧のための入館は午後4時まで)

毎日開館(休館は年末年始)

交通案内

南海本線泉佐野駅から徒歩10分

泉佐野ふるさと町屋館(泉佐野市指定文化財旧新川家住宅)

独自の町人文化を開花させた佐野町場。江戸中期(18世紀末)の町屋を保存・修理し、当時のくらしをのぞくことができます。一般公開しています。

入館料

一般

個人200円、団体(20人以上)100円 高校生、大学生等

個人100円、団体(20人以上)50円 中学生以下、高齢者(65歳以上)及び

障がいをもつ人は無料

各施設の時間別使用料

詳細は下記の「泉佐野ふるさと町屋館」のHPをご覧ください。

  • 午前(午前9時~正午)
    ザシキ(1,100円)・ブツマ(1,100円)・ソトグラ(3,000円)
  • 午後(午後1時~午後5時)
    ザシキ(1,500円)・ブツマ(1,500円)・ソトグラ(3,800円)
  • 夜間(午後6時~午後9時)
    ソトグラ(3,000円)
  • 午前・午後(午前9時~午後5時)
    ザシキ(2,600円)・ブツマ(2,600円)・ソトグラ(6,800円)
  • 午後・夜間(午後1時~午後9時)
    ソトグラ(6,800円)
  • 全日(午前9時~午後9時)
    ソトグラ(9,800円)
  • 超過時間
    ザシキ(400円)・ブツマ(400円)・ソトグラ(1,000円)
    注意1:使用時間は、会場の準備及び後始末に係る時間を含みます。
    注意2:使用時間の延長は、1時間(30分以上は1時間、30分未満は切り捨て)を限度とします。

くらし、歴史、ひとに遊び学ぶ

古くは、熊野詣(くまのもうで)の街道町とてにぎわい始め、江戸時代には漁業、廻船業、醸造業、さらに綿織物業などにより独自の町人文化を開花させた、さの町場。旧新川家住宅はその江戸中期、二代目新川喜内(にいがわきない)が醤油業を営むために建てた町屋で、当時の泉南地域の建築様式をいまに伝える貴重な文化財です。

町屋の台所とくらし

現代とはまったく違う台所と食卓のようすを再現しています。薪(まき)が燃える音などカマドまわりの台所特有の物音や自由にさわれる調理場の道具を通して、どのように調理し、どんなものを食べていたのか、豊かな町屋の台所と食事の世界をのぞくことができます。

町屋のくらし

旧新川家かもっとも活気に満ちていた頃のようすを再現しています。昔の玩具で遊んだり、行灯の明るさを確かめたり、ほのかに聞こえる物売りや時鐘に耳を傾けたり、全身で町屋のくらしを感じることができます。土間シアターでは旧新川家住宅の解説映像を楽しめます。

醤油屋の商い

醤油屋の帳場と下店(しもみせ)のようすを再現しています。帳場の前に立つと、量(はか)り売りが中心だった頃の売り買いのやりとりがさりげなく聞こえてきます。また、樽(たる)、壺(つぼ)、枡(ます)、徳利(とっくり)、秤(はかり)などの道具を使ってみることもできます。

さの町場と江戸時代のくらし(2階)

活気ある町人のまちであったさの町場の全体像、その後の移り変わり、江戸中期から近代までの衣・食・住の生活資料、貴重な文化資料などを展示しています。さらに、さの町場の遺跡・史跡を紹介しています。

コミュニティスペース

歴史的建築を交流の場としてより多くの人に活用してもらうようにするため、母屋のザシキ・ブツマは句会や茶会、ソトグラは講演会、作品展、ミニコンサートなどに開放しています。

カギの手の民家

ミセノマとその土間付近は「角屋(つのや)」と呼ばれますが、これが母屋から突き出すように建てられ、L字型の建物となっているため、こう呼ばれます。江戸中期に、さの町場で流行しました。

錣葺(しころぶ)き屋根

入母屋造りで、切り妻屋根から一段下げて、四方ふきおろしの形に瓦を葺く、たいへん凝った屋根の形状です。さの町屋の民家や土蔵建築で多く見られます。

食い違い四間取り(くいちがいよまどり)

「食い違い三間取り」から「整形四間取り」へと移り変わっていく過程にこの間取りが現れます。学問的にとても貴重な間取りです。

妻入り民家

屋根の妻側に玄関をつくる「妻入り民家」が多いことも、さの町屋の特徴です。旧新川家のように、屋根と平行した面に出入口ができるはずの「平入り民家」でも「角屋」に玄関をつくり、妻入りに見せる傾向があります。

いろは蔵

食野家をはじめ、江戸時代の豪商や地主が所有していた蔵。かつては海岸一帯にずらり建ち並び、威容を誇っていました。現在でも約数軒程度の蔵が残っています。かつては海岸一帯に40棟を超える蔵が建ち並び、威容を誇っていました。現在では10棟程が残っています。食野(めしの):江戸時代に佐野を本拠地にして大富豪となった廻船業者。

交通アクセス

南海泉佐野駅より徒歩10分

画像ギャラリー

さの町場写真01
ふるさと町屋館写真02
ふるさと町屋館写真03
ふるさと町屋館写真04
ふるさと町屋館写真05
ふるさと町屋館写真06

関連リンク

地図情報

この記事に関するお問い合わせ先

泉佐野市観光協会

072-469-3131